top of page
5.png

2025年 6月21日(土)~22日(日)

<ハンズオン会場>

公立学校共済組合 九州中央病院 3F 会議室

<レクチャー会場>

公立学校共済組合 九州中央病院 3F 講堂(先着50名)

+ WEBライブ配信(ZOOMウェビナー)

+ オンデマンド配信

第15回
KYUSHU心血管
超音波セミナー
in 福岡

kyushulogo.png
心血管エコーの極意を極める
WEBライブ配信および
オンデマンド配信を行います
15th_kyushu_omote (final).png

PDF(1.6MB)

 この度第15回KYUSHU心血管超音波セミナーを担当させていただきます公立学校共済組合 九州中央病院 循環器内科の小田代敬太です。私が2019年4月に九州中央病院に赴任してから2回目の院内開催となります。今回のテーマは「心血管エコーの極意を極める」です。心血管病の最近のトピックや最新のガイドラインを示しながら、エコーを用いた診断に関してより深く学べる企画を行いました。

 これまでと同様に徳島大学循環器内科の山田博胤先生、名古屋市立大学東部医療センター循環器内科の和田靖明先生を中心に、本年度は済生会熊本病院 循環器内科の堀端洋子先生と熊本大学病院 中央検査部の宇宿弘輝先生、長崎大学病院 循環器内科の吉牟田剛先生にも協力要請しております。

基本的な事項から専門的な事項まで幅広くリアリティを持ってエコーの醍醐味を届けることができるよう努めました。

多くの方々のご参加を心よりお待ちしております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

当番世話人:公立学校共済組合 九州中央病院 循環器内科 部長

小田代 敬太

 

 心疾患、脳卒中の診療において、超音波検査は必須の検査です。レントゲン検査と異なり非侵襲的でどこでも施行でき簡便であることが最大のメリットですが、検査に習熟するために知識を要し、かつ検査のテクニックのトレーニングが必要とされます。ところが、初期研修医をはじめとする若手医師が心・血管エコー検査の知識や技術を習得する機会は少ないのが現状です。特にコロナ禍でその機会がさらに奪われてしまいました。

 そこで、私たちは若手医師あるいは未経験の検査技師が心エコー図検査、血管エコー検査を始めるきっかけとなり、中堅技師にとっては知識や技術の確認ができるセミナーである”KYUSHU心血管超音波セミナー”を2011年より開催しております。本セミナーは、九州各地で開催してその地元医師、技師に講師をお願いし、その地区のエコー普及、指導者の養成も目的の一つとしています。

   ぜひとも多くの方々にご参加いただけますようお願いいたします。

KYUSHU心血管超音波セミナー

代表 小田代敬太

一般社団法人日本臨床超音波推進機構
 代表理事: 山田博

開催概要

会期:2025年6月21日(土)〜 22日()

(オンデマンド配信~2025年7月31日)

テーマ:心血管エコーの極意を極める

 

<ハンズオン会場>

公立学校共済組合 九州中央病院 3F 会議室

 

<レクチャー会場>

公立学校共済組合 九州中央病院 3F 講堂(先着50名)

WEBライブ配信(ZOOMウェビナー)&オンデマンド配信あり

会場MAP

【オンデマンド配信】

当日行われたレクチャープログラムを後日配信いたします。
配信期間は、準備ができ次第お申込みいただいた方へメールでご案内いたします。
※レクチャープログラムへお申し込みの方皆様にご視聴いただけます。
※プログラム内の一部セッション(共催セッション)はライブ配信のみとなりますのでご了承ください。

FACULTY

小田代 敬太 先生

【公立学校共済組合 九州中央病院 循環器内科 部長】

山田 博胤 先生

【徳島大学大学院医歯薬学研究部 地域循環器内科学 教授】

和田 靖明 先生

【名古屋市立大学医学部附属東部医療センター 循環器内科 教授】

吉牟田 剛 先生

長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学 講師

堀端 洋子 先生

【済生会熊本学病院 循環器内科 医長】

宇宿 弘輝 先生

【熊本大学病院 中央検査部 診療講師】

隈 宗晴 先生

【公立学校共済組合 九州中央病院 血管外科 部長】

金澤 有華 先生

【公立学校共済組合 九州中央病院 脳神経内科】

有吉 亨  先生

【山口大学医学部附属病院 超音波センター】

福留 裕八 先生

【九州大学病院 ハートセンター】

古島 早苗 先生

長崎大学病院 超音波センター 主任

PROGRAM

【第一日目:6月21日(土)】  13:00 – 18:30  

   『急性と慢性を見極める孤独のエコー』

   ~パニック所見を見逃すな!緊急時のポイントと手技を学ぶ~

エコー検査は患者さんと一対一の検査であり、見逃しや診断間違いが許されない孤独の手技です。

このセッションは、病態が急性なのか慢性なのか?緊急に対応すべき異常所見(パニック所見)なのかどうか?孤独のエコーでパニックに陥らないように準備しておく必要があります。そんないわば"心血管エコーの極意"を提供するプログラムです。心・血管エコー図に好奇心旺盛な各講師がテーマにまつわるエコー検査時のポイントとピットフォール、ガイドラインなどを示しながら深い知識や驚くべき事実を伝えます。きっとそのテーマの見方が変わるにちがいない!

初心者・中級者向けのコースです.研修医の方,循環器内科を専門としない先生方,ご開業の先生方,これから超音波検査もしようかと考えている技師の方などにも役立つライブレクチャーです.

13:00 ~ 13:40

共催セッション①   

『ランチョンレクチャー』

13:50 

『開会挨拶』

小田代 敬太(九州中央病院 循環器内科)


13:50 ~ 14:35    

『急性と慢性の肺血栓塞栓症を極める』
肺血栓塞栓症の急性期と慢性期の違い、肺高血圧の心エコー所見を説明します。

演者:和田 靖明名古屋市立大学医学部附属東部医療センター 循環器内科)

ライブデモ:有吉 亨(山口大学医学部附属病院 超音波センター)


14:35 ~ 15:00    

『下肢静脈を極める①』
急性や慢性の肺血栓塞栓症の場合、塞栓原としての深部静脈血栓症を調べます。

深部静脈血栓症エコーの急性と慢性での違いについて説明します。

演者:小田代 敬太(九州中央病院 循環器内科)

ライブデモ:有吉 亨(山口大学医学部附属病院 超音波センター)

 

15:00 ~ 15:30    

『下肢静脈を極める②』

下肢静脈瘤の最新の診断と治療・静脈バイパスについてもレクチャーします。

演者:隈 宗晴(九州中央病院 血管外科


15:40 ~ 16:30   

『頸動脈エコーを極める』
頸動脈エコーでのパニック所見とは? プラークの評価や狭窄の評価のポイントを説明します。

演者:金澤 有華(九州中央病院 脳神経内科)

ライブデモ:有吉 亨(山口大学医学部附属病院 超音波センター)

16:30~ 17:10  

『大動脈・下肢動脈エコーを極める』
大動脈と下肢動脈エコーのパニック所見は?瘤や解離について説明します。

演者:小田代 敬太(九州中央病院 循環器内科)

ライブデモ:福留 裕八(九州大学病院 ハートセンター)

17:10 ~ 17:50  

『心エコー時の緊急対応が必要なパニック値とは?』
心エコーのパニック所見をまとめて説明します。

演者:山田 博胤 (徳島大学大学院医歯薬学研究部 地域循環器内科学)

17:50 ~ 18:00     

『閉会挨拶』

 小田代 敬太(九州中央病院 循環器内科)

【第二日目:6月22日(日)】  9:30 – 15:30  

『病態を見極める実臨床エコー』

    限られた時間で効率よく検査を進めるための病態理解と心血管エコー検査の進め方 

 AM:心腎連関を忘れるな! ​PM:〜弁膜症を極める!〜

すべての患者に均一なスクリーニング検査で対応することはできません。患者の高齢化や検査件数の増加もあり、限られた時間で検査を効率よく検査を進めていく必要があリます。そのためには、各疾患の病態を理解し、それぞれの病態に即した検査を行うことが検査の質・スピード向上につながります。本セッションでは実臨床で多く経験する病態に関して、その病態や実際の検査の進め方に関して講演・ライブデモンストレーションと通して学んでいきたい。

9:30 ~ 10:10

共催セッション③

『モーニングレクチャー』

10:20

『開会挨拶』

 小田代 敬太(九州中央病院 循環器内科)

 心腎連関を忘れるな!

10:20 ~ 11:00

『HFrEFの診断、HFrEFの鑑別、腎うっ血について、腎内血流のライブデモ』

演者:和田 靖明名古屋市立大学医学部附属東部医療センター 循環器内科)

ライブデモ:有吉 亨(山口大学医学部附属病院 超音波センター)


11:00 ~ 11:40

『HFpEFの診断と鑑別、腎動脈狭窄症の診断ライブデモ』

演者:山田 博胤 (徳島大学大学院医歯薬学研究部 地域循環器内科学)

ライブデモ:福留 裕八(九州大学病院 ハートセンター)


11:40 ~ 12:20

『左室肥大の鑑別、正しい左室壁厚測定法のライブデモ』

演者:宇宿 弘輝(熊本大学病院 中央検査部)

ライブデモ:有吉 亨(山口大学医学部附属病院 超音波センター)


12:30 ~ 13:10

共催セッション④

『ランチョンレクチャー』

 

 弁膜症を極める!
13:20 ~ 13:50

『大動脈弁狭窄症の診断と大動脈弁ライブデモ』

演者:吉牟田 剛 (長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学)

ライブデモ:古島 早苗(長崎大学病院 超音波センター)


13:50 ~ 14:40

『僧帽弁閉鎖不全症, 心房性機能性MR、僧帽弁ライブデモ』

演者:堀端 洋子(済生会熊本学病院 循環器内科)

ライブデモ:有吉 亨(山口大学医学部附属病院 超音波センター)


14:40 ~ 15:20

『PHと三尖弁閉鎖不全症、右心系ライブデモ』

演者:堀端 洋子(済生会熊本学病院 循環器内科)

ライブデモ:古島 早苗(長崎大学病院 超音波センター)


15:20 ~ 15:30

『Q&A』

15:30 

『閉会挨拶』

 小田代 敬太(九州中央病院 循環器内科)

お申込み

◆お申込み受付期間

2025年3月中~セミナー終了時まで

 

オンデマンド配信
講演終了後 ,準備が整い次第、2025年7月31日まで,WEBサイト上でオンデマンド配信します。オンデマンド配信の詳細については、講演終了後にメールで案内いたします。オンデマンド視聴のみを希望される場合も,セミナー開始までに参加登録を済ませてください.

◆レクチャー参加費(テキスト(PDF)含む) 

     10,000

  ※テキストはPDFデータのダウンロードになります。

  ※2日間の参加およびオンデマンド配信視聴を含みます。

ハンズオンコース参加費(テキス含む) 

     通常コース 12,000(1グループ最大5名)

     特別コース 20,000(1グループ最大3名)

        ※ 1コース120分

    ※ ハンズオンコースは別途お申し込みが必要です。

◆お申し込みから参加までの流

 1. 必要事項をフォームに入力
 2. Paypal決済画面に進む   (※ Paypalの使い方は
こちらから)
 3. 内容を確認して送信する
 4. 申込内容確認メールが送信される
   24時間以内に申込確認メールが返信されなかった場合はお問い合わせください。
 5. メール内容を確認する
 6. レクチャーテキスト受け取り

   テキストは6月中旬頃にダウンロード可能なように準備いたします。

   準備ができ次第メールにてご案内いたします。

 7.返信メールに記載のURLからZOOMウェビナーに参加する
 8. オンデマンド配信視聴
   セミナー終了後、準備ができ次第メールにてご案内いたします。

領収証発行について

Paypal決済された参加費や会費の領収書は、Paypalのマイアカウントページにて発行、印刷することができます。

領収書の発行および支払い履歴の確認方法(個人)《Paypalページ》
https://www.paypal.com/jp/webapps/mpp/support/payment-history

キャンセルについて

受講者の都合によるお申込み後のキャンセルおよび返金はお受けしておりません。予めご了承ください。

 

◆認定単位について

超音波検査士資格更新用単位認定(5単位)
CVT資格更新用単位認定(2単位予定)

​※オンデマンド配信視聴ページよりダウンロードしていただきます。

お申し込みフォーム

お申込みフォーム

※ レクチャーとハンズオンのお申し込みは別フォームになります。

※参加費の決済はPaypalで行われます。

Paypalでの決済時にZOOM画面に「Paypalからの回答待機中」と表示されることがありますが、申込確認メールが届いておりましたら参加登録は終了しております。

WEB受講(ZOOMウェビナー)
のご案内

ライブセミナーはZoomを用いています.運営事務局ではできるだけ動画がスムーズに動くよう発表者とリハーサルして調整をしています.

しかしながら,Zoomの帯域幅は通信環境によって自動調節され,ご視聴者のインターネット環境にも大きく依存します.

快適にご視聴いただくためには,こちらをご参考にしてください.

ライブセミナーでカクカクしていた動画も,オンデマンド動画では見えることがあります.

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • teh_echo_web_logo

©2020 by Japan Clinical Ultrasound Academy(JCUA)

bottom of page